とびひ Q2 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/q02.htmlとびひはだいたい2種類に分けられます。1つは水疱(みずぶくれ)ができて、びらん(ペロッと皮膚がむける)をつくることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは炎症が強く、痂皮(かさぶた)が厚く付いた非水疱性(みずぶくれができない ...
検索件数:9570件
とびひはだいたい2種類に分けられます。1つは水疱(みずぶくれ)ができて、びらん(ペロッと皮膚がむける)をつくることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは炎症が強く、痂皮(かさぶた)が厚く付いた非水疱性(みずぶくれができない ...
「カンジダ」というと、おりものなどの原因となる膣炎を思い起こしがちですが、原因となるカンジダ菌は実は、皮膚に常在する菌。手の指の間のびらんの原因となることもあるのです。手の指と指の間が赤くただれたり、皮がむけ ...
表皮水疱症は表皮と真皮が解離する部位により、以下の4型に大別されています。 単純型表皮水疱症 表皮のいちばん下の層に並ぶ基底細胞内に裂隙が生じます。表皮の基底部を構成する基底細胞の骨組みに重要なケラチン5やケラチン14 ...
類天疱瘡では、全身のあちこちに、痒みを伴う紅い斑点(紅斑)と大型のパンパンに張った(緊満性)破れにくい水膨れ(水疱)とびらんがみられます(資料)。時に口腔内にもびらんがみられます。 類天疱瘡の皮膚病変
尋常性天疱瘡の患者さんは、かならず口腔粘膜にびらんが見られます(図3)。口の中がしみるため、飲食がしにくくなります。重症な場合は、飲み物をとることすらできなくなることもあります。尋常性天疱瘡の半分くらいの患者さん ...
掻き壊したびらんのまわりに小さなみずぶくれが出来て、さらにそのまわりが赤くなってきます。水疱内は、はじめは透明ですが、次第に膿疱(みずぶくれの中に膿が入っている)化します。水疱や膿疱は簡単に破れて、びらんを ...
食べ物の通り道である消化管(口から肛門まで)の内側は、粘膜で被われています。粘膜の下は粘膜筋板、粘膜下層、筋層、漿(しょう)膜といった部分で構成されており、消化管の壁を形成しています。「潰瘍」とは、このような ...
Q1 ヘルペスというのはどういう病気ですか? Q2 単純疱疹はどういう病気ですか? Q3 単純疱疹の好発部位はありますか? Q4 単純ヘルペスウイルスには2種類あると聞きましたが? Q5 どのように感染するのでしょうか? Q6 再発はどのよう ...
Toxic epidermal necrolysisと呼ばれ、略してTENと言います。全身の皮膚が紅くなり、擦るだけでズルズルと剥離し(資料1)、まるでヤケドのようになります。薬疹の中では最も重症であり、死亡率20~30%と考えられています。スチーブンス ...
抗がん剤(化学療法や分子標的薬)のがん(癌)治療に伴うつらい症状のひとつに、皮膚障害があります。皮膚障害には、手足症候群のほかに発疹・紅斑、色素沈着、乾燥、爪の変化など の症状が挙げられます。-ファイザ